簡単で安くて美味しいレシピ

検索結果

「 上沼恵美子 」の検索結果
  • かなり美味しい酢豚
    かなり美味しい酢豚これはかなり自信があります。2022年11月作成2023年06月作成材料(1人分)(21年8月改訂)(21年12月再改訂)(22年3月再再改訂)(22年5月再再再改訂)以前発表してから色々変えてやってみました。今回のが一番良かったレシピです。材料は1人分に変更しましたが、つまみなら2人分あります。今回の改定はタレを少し増やしました。多めの方が失敗しないので…。豚バラブロックは1cm角にカット(高さは肉の厚みのまま)するのが一番良かったです。そして片栗粉を多めにまぶすしてカリカリぎみに揚げた方がタレが絡んでとても美味しくなりました。また、野菜をフライパンで炒める方法より、油通しする方が絶対にいいです。野菜はガンガンに熱したフライパンでサッと炒めると簡単で火の通り過ぎを防げます。また金銭的に余裕があればパイナップルの角切りを加えれば更に美味しくなること間違いなし!具材豚バラブロック100~150g玉ねぎ1/4~1/2個にんじん1/3~1/2本ピーマン1個タケノコ水煮30~50g醤油大さじ3酒大さじ1/2片栗粉適量タレケチャップ大さじ5砂糖大さじ4酢大さじ5醤油大さじ2片栗粉小さじ1作り方豚肉は1㎝角(厚みは肉の厚さのまま)にカットし、酒・醤油を絡め30分ほど寝かす。にんじん・ピーマン・タケノコは乱切りに、玉ねぎは繊維に沿ってくし切りにする。(玉ねぎは1枚ずつバラす)ニンジンを20分、タケノコを3分茹で、おか上げしておく。タレを混ぜ合わせておく。(片栗粉を先に入れダマにならないように後から液体を入れよく混ぜる)肉のつけダレをあまりきらずに多めの片栗粉とともに混ぜる。(衣が厚いとタレの絡みが良くなる)揚げ油を180℃に上げ、片栗粉をまぶした肉を4分揚げ(衣がカリッとすればOK)、取り出しておく。フライパンに油をひき煙が出るほど熱し、玉ねぎをざっと炒め(半生)、ついでピーマンを入れ10秒ほど炒める。最後にニンジンとタケノコを入れフライパンを振ってフライパンを振って油を回したら取り出す。(火を通し過ぎないよう注意!)フライパンを熱し強火のまま合わせタレを入れ温める。⑧に肉と野菜を入れ全体を絡めれば完成です。酸味を楽しみたい方は、黒酢を使うと良いでしょう。この酢豚はご飯のおかずにもビールのおつまみとしても最高です。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • スペアリブのから揚げ
    スペアリブのから揚げ牛でも豚でも鶏でも骨付き肉は美味しいですね。今回は重曹を使ってより柔らかくしてみました。材料豚スペアリブ200g程度A:酒大さじ1A:しょう油大さじ2A:ごま油大さじ1/2A:生姜絞り汁小さじ1A:おろしニンニク1片分A:砂糖小さじ1A:食品用重曹小さじ1/2片栗粉適量作り方スペアリブの水分や汚れをキッチンペーパーで拭き取り、フォーク等で突いて四方に穴をあける。保存袋に調味液Aを入れて混ぜ合わせ、①を入れてよく揉みこみ、冷蔵庫で1時間以上漬けこむ。170℃程度に熱した油に②を投入し、時々裏返しながら8分程度揚げる。最後に油温を180℃以上して1~2分こんがりと揚げる。油を切バットで油を切りながら余熱で火を通す。更に添え物野菜と一緒に盛り完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 筍入りシュウマイ
    筍入りシュウマイ包むのが難しいので、ラップの芯筒を使って「シュウマイの型」を作って使いました。材料(30個)シュウマイの皮30枚豚ひき肉200gタケノコ100g玉ねぎ150g醤油・酒・ごま油各大さじ1塩小さじ1生姜おろし汁小さじ1片栗粉大さじ1~2「シュウマイの型」作り方ラップの芯を2㎝の高さに線を引く。線に沿って金切りのこぎり(ダイソーで110円)で切り落とす。※カッターナイフでは非常に切りにくい。作り方玉ねぎとタケノコを粗みじん切りにする。豚ひき肉をボウルに入れ、醤油・酒・ごま油・生姜汁を加え混ぜ込む。玉ねぎ・タケノコを加え全体を混ぜたら、片栗粉を1~2を入れ(1:柔らか、2:しっかり)全体がまとまるまで混ぜる。シュウマイの型の上にシュウマイの皮を乗せ中央部を凹ませて、具をのせて上から強く押し込む。皮の両端をつかみ取り出して、30個分繰り返す。蒸し器の鍋に湯を沸かし、蒸気がでたら強火のままシュウマイを入れ10分間蒸す。皿にレタスなど野菜を敷いて(無くても可)、シュウマイを並べ、練りからしを添えて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • タルタリストの逸品!チキン南蛮
    チキン南蛮材料(1人分)・鶏もも肉 …… 半身(150g位)<ブライン液>A:水 …… 100mlA:砂糖 …… 5gA:塩 …… 5g<バッター液>材料と作り方はこちら・片栗粉 …… 適量<甘酢だれ>B:しょう油 …… 大さじ1B:砂糖 …… 大さじ1B:酢 …… 大さじ1~1.<タルタルソース>材料と作り方はこちら作り方タルタルソースを作る。(材料・作り方)Aを合わせブライン液を作る鶏肉を好み大きさに削ぎ切りし、ブライン液に漬ける。最低1時間、出来れば一晩漬け込む。Bを混ぜ合わせ、600Wのレンジで1分30秒加熱し、甘酢タレを作る。バッター液(作り方・材料)を作る。③の鶏肉の水気を拭き取り、バッター液にくぐらせ、片栗粉をまぶす。天ぷら鍋またはフライパンに油を150~160℃に熱し、⑥の肉を片面2分ずつ揚げてバットに取り出し、5分間余熱で火を通す。揚げ油を180~190℃まで上げ、⑦を投入し色付くまで揚げる(1分程度)。器に揚げた鶏肉を盛り、甘酢、タルタルソースをかけ完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • とり天
    とり天鶏肉はモモかムネかで悩むところですが、今回は王道のムネ肉でいきました。衣はネットで公開されているレシピで作ってみましたがかなり難しいです。市販されている天ぷら粉の方が簡単で失敗しないと思います。材料鶏肉(ムネorモモ)1枚A:酒小さじ2A:しょう油小さじ2A:生姜絞り汁小さじ1A:おろしニンニク1片分市販天ぷら粉と水適量作り方ニンニクはすりおろし、生姜はおろしたて絞り汁を作る。鶏肉は皮と筋を取り除き、一口大のそぎ切りにする。鶏肉とAを入れよく揉みこみ、10分以上漬けこむ。天ぷら粉に指定量の水を入れ衣を作る。揚げ油を180℃に熱し、③に衣つけてカラッと揚げる。皿に盛り、練りからしと好みの野菜などを添えて完成。※ぽん酢か天つゆでいただきますが、カラシをつけるのがポイントです。美味しさアップします。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 十和田名物 バラ焼き
    十和田名物 バラ焼き「秘密のケンミンショー」で放送された青森十和田名物の「バラ焼き」がすごく美味そうだったので作ってみました。本来なら肉は牛バラですが、今回は豚バラにしました。タレはもちろんご当地のメーカー(上北農産加工 )が販売している「バラ焼きのタレ」使いました。材料(1人分)豚バラスライス…100~150g玉ねぎ…1/2~1個にんに(好みで)…1~2片バラ焼きのタレ…適量玉ねぎは思っているより多めの方が美味しくなります。作り方豚バラスライスは4~5等分に切る。玉ねぎは繊維に沿って5mm幅の櫛型に切り、ニンニクは薄切りにする。フライパンに少量の油を入れ中火以下でニンニクを香りが出るまで炒める。肉を入れ手早くバラケさす。玉ねぎを入れ、強火で全体が混ざるように炒める。火が通ったら強火のままタレを良く振って投入し、タレが少しに詰まったら完成です。これはかなり美味いです。ご飯がメチャメチャ進みます。ビールを飲みながらツマミと食べていると、ご飯を一口ってなります。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ナスと豚バラの焦がし醤油炒め
    ナスと豚バラの焦がし醤油炒めナスに豚の脂を吸わせ、醤油で炒めるととても美味しくなります。ご飯がすすむしビールのあつまみにも良く合います。材料ナス1個豚バラスライス80~100gごま油適量A:醤油大さじ1A:酒大さじ1/2A:砂糖小さじ1作り方Aを混ぜておく。ナスは縦半分に切ってから、1㎝幅の半月切りにし、水にさらしておく。豚バラは3~4㎝幅に切る。フライパンにごま油を入れて熱し、中弱火豚肉をじっくりと焼く。豚肉から脂が出てきたら、水を切ったナスを入れ混ぜ合わせながら炒める。ナスに火が通ったら、キッチンペーパーで余分な脂を拭き取る。火を強火にして、Aの調味料を鍋肌から入れ、焦がすように全体に絡めて完成。※今回は写真の通りナスを乱切りにしてみましたが、半月切りの方が脂が吸いやすく良いです。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 柔らか煮豚(チャーシュー)と味玉(煮卵)
    柔らか煮豚(チャーシュー)と味玉(煮卵)腕の良いラーメン屋のチャーシューと半熟味玉に挑戦!結構トロトロに仕上がりました。結構美味しいですよ。煮豚は豚バラブロックを巻いて作りたいですね。巻いてある方が出来上がりがとても良いです。そのためにもなるべく薄いブロックを使いたいです。しかし、薄い豚バラブロックはなかなか見つかりませんね。「業務スーパー」で販売している「メガブロック」は肉がでかい分全体的に薄くなります。しかし1個の量が多いので大勢で食す時以外は買えません。(但し冷凍保存するなら構いませんが。)そのため今回は普通の豚バラブロックを厚みの1/3をそぎ落として調理しました。削いだ肉は別の料理で利用できますので。材料(2人分)<具材>豚バラブロック200~300g長ネギの青い部分3本分生姜薄切り5片ニンニク1片玉ねぎ1個卵好きなだけ<煮汁>水200ml酒200ml濃口しょうゆ100ml砂糖大さじ1その他タコ糸※ネギ、生姜、ニンニクは肉の臭み取りの効果。玉ねぎは肉を柔らかくする効果がある。作り方豚バラブロックは脂身を外側にして巻き、タコ糸でしっかり締める。この時、両サイドにはみ出た肉を中に向かって押し込んでおく。フライパンに少量の油を入れ強火で熱し、巻いた肉を転がしながら脂身に焼き目をつける。鍋に水、ネギ、生姜、ニンニク、2等分した玉ねぎを入れ強火で沸騰させる。沸騰するとアクが出てくるので丁寧にとる。アクを取り終わったら火を最弱火にし3時間茹でる。※肉が硬くなるので沸騰しないようにコンロで一番弱い状態にする。また、肉が水面から顔を出す場合は落し蓋などをして空気に触れないようにする。別の鍋に煮汁を沸かし、肉と玉ねぎをこちらの鍋に移す。※玉ねぎはクタクタになっているのでお玉などで移すとよい。こちらもコンロを最弱火にし蓋をして更に3時間煮る。これも肉を空気に触れさせないように。規定時間になったら火を止め、完全に冷めるまでそのまま放置する。卵を半熟状に茹でる。茹で方はコチラ肉が完全に冷めたら煮汁、肉、ゆで卵をジップロックに入れ冷蔵庫で1日寝かせる。一晩寝かせた後にに煮豚を切る。味玉は食べるときに切る。※肉が大変柔らかくなっているので、温かい状態で肉を切ると全体が崩れやすいので…。そして包丁は良く研いでおくと切りやすい。・食べない分の煮豚は切った状態で冷凍保存する。保存方法は、ラップを広げ切った煮豚を3枚横に並べ、ラップを1回転させ、その上にまた肉を並べるといった状態で包んでおくと使うときに取り出しやすい。・クタクタの味付き玉ねぎは細かく切って炒飯などに入れると美味しい。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ぶたから
    ぶたから豚肉の薄切りを使いますのでカリカリになります。おつまみに最高です。今回はロースを使いましたが、脂の多いバラ肉を使うとよりカリカリになります。材料豚ロースまたは豚バラのスライス100gA:しょう油大さじ1~2A:生姜絞り汁小さじ1/2~1A:おろしニンニク1片分片栗粉適量作り方一口大に切った豚肉をAとともにボウルに入れよく揉みこむ。豚肉に味が浸み込んだら肉を広げ両面に片栗粉を薄くまぶす。揚げ油を180℃に熱し、②の肉の余分な片栗粉を叩いて落とし油に投入しカラッとなるまで揚げる。油を切り、好みの野菜とともに器に盛り完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 豚しゃぶニラしょう油
    豚しゃぶニラしょう油平野レミさんの生涯名作レシピとして紹介された「ニラしょうゆ」で豚しゃぶを作ってみました。材料豚しゃぶしゃぶ用適量酒・砂糖適量添え野菜適量ニラ1束しょう油200ml酒50mlかつお節5g作り方鍋にたっぷりのお湯をわかし、砂糖と酒を少し入れ、火を止めて少し冷ます。肉を1枚ずつ鍋でしゃぶしゃぶしてザルに上げておく。ニラは根元を取り除きみじん切りにする。かつお節は小袋のまま揉んで粉状にする。鍋にしょう油と酒を入れて火にかけ、沸いたらニラと粉状にしたかつお節を入れ1分ほど煮たら火を止めたら「ニラしょう油」の完成。お皿に添え野菜と豚肉をのせ、器に盛ったニラ醤油を添えて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 豚肉の味噌炒め
    豚肉の味噌炒め「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」で放送された「豚肉の味噌炒め」がすごく美味そうでツマミにも合いそうだったので作ってみました。材料(1人分)豚バラ肉(焼き肉用)…150g長ねぎ…1/3本きゅうり…1本サンチュ又はサラダ菜…8枚甜麺醤(テンメンジャン)…大さじ1と1/2しょうゆ…小さじ2砂糖…小さじ1すりごま…小さじ2テレビのレシピではサンチュを使っていましたが、私的にはサラダ菜の方が水切りも良いし、包むのも楽なのでサラダ菜を使うことをおすすめします。作り方豚バラ肉は5mm幅に切る。長ねぎは縦半分に切って3mm幅の斜め切りにし、水にさらして水分をしっかり取る。きゅうりは3mm角の細切りにし、長ねぎ、サンチュ(orサラダ菜)と共に器に盛る。フライパンを熱し、豚肉を強火で炒め、火が通ったら中火にして甜麺醤を加えてからめ、しょうゆ、砂糖、すりごまを加えて炒める。器に(4)を盛り、(3)を添え、サンチュで豚肉、長ねぎ、きゅうりを巻いて食べる。豚肉の味つけが絶妙!甘すぎず、しょっぱくもなく、でもコクがあって味が濃いめなので、野菜とバッチリ合います。個人的にはご飯のおかずというより、ビールの肴としてとても合います。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 油淋鶏
    油淋鶏油淋鶏は掛けだれで決まります。とても簡単なのに美味しいです。※写真左はカリカリに揚げてみました。右は鶏もも肉1/2枚です。材料(1人分)<鶏の唐揚げ> 鶏もも肉1枚A:酒大さじ1A:塩・コショウ少々A:生姜絞り汁小さじ1片栗粉適量サラダ油適量好みの添え野菜適量<油淋鶏のたれ> B:長ねぎ みじん切り1/2本B:にんにく みじん切り1片B:すりおろし生姜小さじ1B:しょう油大さじ2B:酢大さじ2B:砂糖大さじ2B:ごま油大さじ1B:はちみつ小さじ1作り方Bを全部混ぜ合わせ、たれを作り1時間程度寝かせ味を馴染せる。鶏モモ肉は厚い部分に包丁を入れ、厚みを均一にし、筋を切っておく。肉にAを揉みこみ10分以上漬け込む。下味のついた肉に、片栗粉をまんべんなくまぶす。フライパンに油を1㎝程度入れ、中弱火で④の肉を皮目の方から入れ両面を5分ずつ焼く。最後に強火にして皮目を下にして1分焼いたら取り出して、油切りしながら余熱で完全に火を通す。揚がった肉を2㎝程度の幅にカットして野菜とともに皿に盛る。最後に油淋鶏ソースをかけて完成。 ※ソースの量はたっぷり目になっています。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • あん肝ポン酢
    あん肝ポン酢材料・あん肝 …… 1つ・塩・酒 …… 適量・ポン酢 …… 適量・もみじおろし・万能ねぎ …… 適量作り方あん肝は流水でざっと洗い流し汚れを取り、ザルに入れ塩と酒をふり、冷蔵庫で30分寝かせて臭みを取る。あん肝の太い血管や筋を取り除き、水か酒でざっと洗い流し、キッチンペーパーで水気をよく切っておく。ラップを敷き広げ②を乗せ、転がしながら丸く棒状に包む。③の片側を縛り、あん肝を縛った側に寄せる。あん肝を押し込みながら、もう片側を縛る。蒸し器から勢いよく蒸気が出るまで熱し、ラップに包んだあん肝を20分蒸す。蒸しあがったら取り出し、冷めるまで置いておく。ラップを外しあん肝を好みの厚さの輪切りにする。器にあん肝を盛り、ポン酢・もみじおろしを入れ、万能ねぎを散らして完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • イワシの梅しそ天ぷら
    イワシの梅しそ天ぷら前項で紹介した「イワシ竜田揚げ」とほぼ同じですが、チューブの練り梅を使い、衣は市販の天ぷら粉を使いました。とても簡単です。材料・イワシ・大葉・練り梅(チューブ)・市販の天ぷら粉作り方イワシ適量を鮮魚売り場で三枚おろしにしてもらう。皮はひかなくも大丈夫。イワシの身の方に大葉を1枚のせ、その上にチューブの練り梅を1㎝程度のせる。②のイワシを頭の方からきつく巻いていき、爪楊枝でしっかりととめる。天ぷら粉で指定された水の量より2割程度多い水で天ぷら粉を溶く。サラダ油を170~180℃に熱し、③を④に絡め垂れるような余分の衣を落とし、油に投入する。泡が小さくなり色付いたら(4~5分程度)、網バットの取り出し油を切り完成。天つゆでいただきます。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 梅紫蘇いわし
    梅紫蘇いわし材料・3枚おろしのイワシ・大葉・梅干しまたは練り梅(チューブ)・薄力粉作り方イワシ適量を鮮魚売り場で三枚おろしにしてもらう。(もちろん出来る方は自分でおろす)料理用毛抜きで小骨を取る。(良心的な魚屋さんでは取ってくれるが、普通は小骨を残したままです。)イワシの全面に薄力を薄くまぶし、余分な粉を叩き落とす。梅干しの種を取り除いてたたき、練り梅状にする。大葉の裏側に潰した梅(または練り梅)を薄く塗る。(梅が多いとイワシの味を殺してしまうので注意!)フライパンにサラダ油を熱し、イワシの両面焼く。焼けたイワシを⑤の大葉で包み、皿に盛って完成 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • サバのレモン焼き
    サバのレモン焼き〆た昆布の味と焼けたレモンそしてサバの脂が相まってとても美味しいです。〆に使ったレモンを絞って追いレモンもいいですね。作ってみた写真は身が上になっていますが、皮目を上にした方が美味しそうに見えます。材料・サバの三枚おろし …… 半身・昆布 …… 適量・レモン …… 適量・塩 …… 少々作り方水で濡らした布巾を絞って昆布の両面を拭く。レモンは輪切りにする。昆布、レモン、サバ、レモン、昆布の順に乗せラップで包み2~3時間〆る。フライパンに多めの油を中火で熱し、サバの皮面から入れ、身の方に塩を振る。その上に〆たレモンを乗せ皮目に焦げ目が付くまで焼く。焼き目が付いたらサバをレモンごとひっくり返して身の方をを焼く。皿に焼き目を上にして盛り、その上に焼けたレモンを乗せて完成。追いレモン用に〆たレモンを添える。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 白子ポン酢
    白子ポン酢真ダラの白子が安くなる季節になりました。白子ポン酢はお店で食べるより自作の方が格段に安くできますから、冬には一度は作りたいです。材料・真ダラの白子 …… 適量・酒 …… 適量・ポン酢 …… 適量・もみじおろし・万能ねぎ …… 適量作り方生白子を水で丁寧に洗い、白子に付いている「血」や「ぬめり」を流水で落としていく。白子の水を切り、白子をつないでいる筋(赤い部分)を切り落とす。ボールに「氷水」を準備し、お酒を少し入れておく。白子を食べやすいサイズにカットして氷水に10分ほど入れて臭みを抜く。白子をボールから出し、ボウルに新しい氷水を用意する。次に鍋でお湯を沸かし、沸騰したら「さし水」をして温度を少し下げる。網杓子で白子を少しづつ湯に入れ30〜40秒程度優しく転がし火を通す。白子に火が通ったらすばやく「氷水」に入れ、白子をよく冷やす。最後にキッチンペーパーで白子の水分を取れば下処理の完成。器に白子を盛り、ポン酢を注ぎもみじおろしや青ネギを添えれば完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 梅しらす和風炒飯
    梅しらす和風炒飯梅干しとしらすと大葉を入れて和風に仕上げました。材料(1人分)ご飯 …… 軽めの1膳卵 …… 1個(無くてもOK)梅干し …… 2個大葉 …… 4枚しらす …… 20g長ネギ …… 5㎝本だし …… 小さじ1/2塩コショウ …… 適量サラダ油 …… 適量好みでしょう油 …… ほんの少し作り方梅干しは種を取りみじん切りに、大葉は粗みじんに、長ネギはみじん切りにする。調味料は手元に用意し、ご飯は椀に盛っておく。フライパンにサラダ油(卵を入れる場合は多めに、入れない場合は少な目)を強火で熱し、溶き卵を投入しざっとかき混ぜる。素早くご飯を投入し卵と絡めたら梅、しらす、本だし、塩コショウを入れ全体を炒め合わす。最後に大葉と長ネギを入れ全体に回したら、好みでしょう油をちょっと加えて完成。※しょう油を入れ過ぎるとあっさり感が減少するので、入れる場合は控えめに。※ずっと強火のまま調理するので手早く。全体を炒め合わせるときに、ヘラではなくお玉を使うとずっとやり易くなります。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • エスニック レタスしゃぶしゃぶ
    エスニック レタスしゃぶしゃぶ「男子ごはん」のパクりです。これ結構イケますね。レタスをしゃぶしゃぶするのはありましたが、これをエスニック風にするのはさすがに心平ちゃんですね。材料(1人分)・レタス …… 1/2個・豚バラしゃぶしゃぶ用 …… 100~150g・パクチー …… 1束・フォー(乾麺) …… 100gA:水 …… 700~900mlA:鶏がらスープの素、酒 …… 各大さじ1A:にんにく、しょうが(みじん切り) …… 各1片分<スイートチリダレ>・スイートチリソース …… 大さじ3・ナンプラー …… 大さじ1.5・酢 …… 大さじ1<にんにくしょうゆダレ>・にんにく(縦薄切り) …… 2片分・赤唐辛子(小口切り) …… 小さじ1杯分・しょうゆ …… 50ml・レモン果汁 …… 大さじ1作り方レタスは洗って芯を取り、適当な大きさにちぎっておく。パクチーは粗く刻み、フォーを指定時間茹でておく。「スイートチリダレ」と「にんにくしょうゆダレ」を作る。鍋にAを入れ沸かす。鍋がフツフツしてきたら、レタス、豚肉、パクチーを入れてサッと茹で、それぞれのタレを付けながらいただきます。シメは、残った鍋のスープに茹でたフォーを加えてひと煮し、パクチーを加え完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 枝豆のペペロンチーノ
    枝豆のペペロンチーノこれビールのつまみに最高です。今回は冷凍の枝豆を使いましたが、生のものでもOKです。調味料はアバウトです。自分の好みで増減してください。カリカリになったニンニクも美味しいですよ。材料冷凍枝豆(さや付き)150gニンニク2~3片(好みの量)鷹の爪輪切り小さじ1~2(好みの量)塩2つまみ~小さじ1(好みの量)オリーブオイル適量作り方冷凍枝豆は解凍しておき、鞘の両端を切り落としておく。ニンニクは包丁の腹で叩き潰してからみじん切りにする。中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクと鷹の爪輪切りを入れ炒める。香りが立ったら枝豆を入れて、中火で炒める。全体に油が馴染んだら中火のまま塩で味を調え、ニンニクがカリッとなったら完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ネギのアヒージョ
    ネギのアヒージョ「相場マナブ」の深谷ねぎバージョンを観て食べたくなりました。ネギのアヒージョとは珍しいですよね。番組では鶏肉を使っていたので、今回は鶏肉で作ってみましたが、やはりアヒージョは魚介の方が合うようです。材料長ネギ1本鶏もも肉1枚にんにく1片鷹の爪輪切り適量オリーブオイル適量塩2つまみ作り方長ねぎを4㎝幅に、鶏肉を一口大に切る。にんにくを粗みじんに切る(写真ではスライス切)。スキレットまたは小さめのフライパンにオリーブオイルをひき、具材を全部入れ炒める。鶏肉とネギに焼き目が付いたら、オリーブオイルをひたひたになるように追加し、塩を加えて4分間煮込んで完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ボンゴレビアンコ
    ボンゴレビアンコ材料(1人分)・あさり(殻つき) …… 200g(1パックでOK)個・スパゲッティーニ(1.6mm) …… 80~100g・にんにく(みじん切り) …… 1/2~1片・鷹の爪 …… 1/2~1片・イタリアンパセリの葉(粗みじん切り) …… 5本・白ワイン …… 30ml・オリーブオイル …… 30ml作り方フライパンにオリーブオイル20mlとにんにく、鷹の爪(そのままでも、輪切りでも可)を入れ、弱火で香りがでるまで炒める。湯を沸かし湯の量に対して3%の塩を加え、パスタを硬めに(あさりのスープを吸わせるため)茹でる。①のフライパンにイタリアンパセリ2/3量を加え、軽く熱する。③にあさりと白ワインを加えて中火にし、ふたをして蒸し煮にする。あさりの口が開いたら火を止め、あさりを取り出しておく。パスタが茹で上がったら湯を切り④のフライパンに入れ、中火で混ぜながらソースをからめる。水分が少なくなってきたら味見をして、塩気を調節する。残りのイタリアンパセリ、オリーブオイルを加え、フライパンを揺すりながらトングなどで全体を混ぜ、ソースを乳化させる。あさりを戻し入れ全体を混ぜたら完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 揚げワンタンの甘酢あんかけ
    揚げワンタンの甘酢あんかけワンタンメンが好きなのでよく作りますが、余ったワンタンの使い道はこれが一番かと。甘酢あんは今回、醤油味で作ってみました。気分によって塩味系、ケチャップ系、オイスターソース系などバリエーション豊富です。ワンタンを作るポイントは、肉の量を思いっきり減らすことです。ワンタンを揚げるとき皮が直ぐにカリカリになってしまい身の肉に火が通らないことがあるので。材料<ワンタン>ワンタンの皮1袋豚ひき肉80g長ネギ10㎝しょうが2cm四方醤油・酒・塩コショウ少々<のせ野菜> 玉ネギ適量ピーマン適量ニンジン適量<甘酢あん> A:水100mlA:しょうゆ大さじ2A:酢大さじ2A:砂糖大さじ1と1/2A:片栗粉小さじ1 片栗粉小さじ1作り方ねぎとしょうがはみじん切りにし、豚ひき肉と混ぜて醤油・酒・塩コショウを加え、さらによくこねてワンタンの皮に包む。包んだ後、身の部分を平らにつぶす。ピーマン、にんじん、玉ねぎはごく細いせん切りにし、さっと水にさらし、キッチンペーパー等で水気をしっかりきる。甘酢あんのタレAをしっかり混ぜる。片栗粉がダマにならないよう注意しする。③を弱火で煮たて、とろみがついたら直ぐに火を止める。※長く火にかけると固まってしまう!とろみが足りない場合は、片栗粉小さじ1を水で溶いて少しずつ餡に混ぜて調節する。揚げ油(分量外)を熱し、①をからりと揚げ、油をきって器に盛りつけ、②をのせて④のあんをかけて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • スパイシーエビ春巻き
    スパイシーエビ春巻きテレビで観かけた、どこかの中華屋さんの料理です。美味しそうなので作ってみました。材料 (分量は食べたい分だけアバウトです )春巻きの皮エビスパイス ・塩 ・カレー粉 ・コリアンダー ・チリパウダー ・レッドペッパー作り方スパイスを同分量で混ぜ合わせておく。エビは殻を取り除き、腹側に切れ目を入れまっすぐに伸ばす。春巻きの皮でエビ(大きさにより麩数個)を包む。揚げ油を熱し160~170℃で揚げる。④色づいて浮いてきたら油を切り完成。スパイスを全体にまぶすか、着けながら食す。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • かなり美味しい酢豚
    かなり美味しい酢豚これはかなり自信があります。肉は焼き豚を作るときに、豚バラブロックを200g程度別に切り分け冷凍保存しておきます。材料(1人分)(21年8月改訂)(21年12月再改訂)(22年3月再再改訂)(22年5月再再再改訂)以前発表してから色々変えてやってみました。今回のが一番良かったレシピです。材料は1人分に変更しましたが、つまみなら2人分あります。今回の改定はタレを少し増やしました。多めの方が失敗しないので…。豚バラブロックは1cm角にカット(高さは肉の厚みのまま)するのが一番良かったです。そして片栗粉を多めにまぶすしてカリカリぎみに揚げた方がタレが絡んでとても美味しくなりました。また、野菜をフライパンで炒める方法より、油通しする方が絶対にいいです。野菜はガンガンに熱したフライパンでサッと炒めると簡単で火の通り過ぎを防げます。また金銭的に余裕があればパイナップルの角切りを加えれば更に美味しくなること間違いなし!具材豚バラブロック100~150g玉ねぎ1/4~1/2個にんじん1/3~1/2本ピーマン1個タケノコ水煮30~50g醤油大さじ3酒大さじ1/2片栗粉適量タレケチャップ大さじ5砂糖大さじ4酢大さじ5醤油大さじ2片栗粉小さじ1作り方豚肉は1㎝角(厚みは肉の厚さのまま)にカットし、酒・醤油を絡め30分ほど寝かす。にんじん・ピーマン・タケノコは乱切りに、玉ねぎは繊維に沿ってくし切りにする。(玉ねぎは1枚ずつバラす)ニンジンを20分、タケノコを3分茹で、おか上げしておく。タレを混ぜ合わせておく。(片栗粉を先に入れダマにならないように後から液体を入れよく混ぜる)肉のつけダレをあまりきらずに多めの片栗粉とともに混ぜる。揚げ油を180℃に上げ、片栗粉をまぶした肉を4~5分揚げ(肉が色づけばOK)、取り出しておく。フライパンに油をひき煙が出るほど熱し、玉ねぎをざっと炒め(半生)、ついでピーマンを入れ10秒ほど炒める。最後にニンジンとタケノコを入れフライパンを振ってフライパンを振って油を回したら取り出す。(火を通し過ぎないよう注意!)フライパンを熱し強火のまま合わせタレを入れ温める。⑧に肉と野菜を入れ全体を絡めれば完成です。酸味を楽しみたい方は、黒酢を使うと良いでしょう。この酢豚はご飯のおかずにもビールのおつまみとしても最高です。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 鶏もも肉のやわらか棒棒鶏(バンバンジー)
    鶏もも肉のやわらか棒棒鶏(バンバンジー)棒棒鶏は鶏ササミかムネ肉を使いますが、やはり鶏肉はジューシーなモモ肉が美味いですよね。そこで今回はモモ肉を柔らかくして棒棒鶏に仕上げてみました。材料(2人分)<具材>鶏もも肉…200gきゅうり…1本トマト…1個<胡麻タレ>白ねり胡麻…大さじ1酢…大さじ1しょうゆ…小さじ2砂糖…小さじ1<ゆで汁>水…500cc長ねぎの青い部分…1本分生姜薄切り…2片酒…500cc塩…小さじ1<仕上げ>ラー油…適量白練り胡麻は1人だと使いきれないので、今回は「丸美屋の棒棒鶏のたれ」を使いました。あまり美味しいとは言えませんが、コスパを考えてこれにしました。作り方きゅうりは千切りにし、トマトは薄切りにする。鍋に鶏もも肉、ゆで汁の材料を入れ中火で沸かし、沸騰してきたらアクを取り、火から下ろし蓋をする。ゆで汁に入れたまま放置し冷ます。1時間もすれば余熱で火が通ります。鶏もも肉をゆで汁から取り出し、薄いそぎ切りにする。ボウルに胡麻ダレの材料を入れ混ぜ合わせる。お皿にきゅうりを中ほどに広げ、その周りにトマトを盛る。きゅうりの上にそぎ切りした鶏肉を載せ、好みでラー油をかけて完成。鶏肉を後から削ぎ切りにすると切りづらいかもしれません。生の状態で切ってから沸騰しているゆで汁に入れ、そのまま冷ました方が楽だと思います。次回はその方法でやってみます。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • アボカド明太マヨ
    アボカド明太マヨアボカドと明太マヨは相性がいいですね。風味付けに入れたしょう油が多すぎたようで、色味がちょっと悪いですね。材 料アボカド1個レモン汁少々明太子1/2腹マヨネーズ大さじ1しょう油小さじ1/2作り方アボカドの皮を剥き種を取ったら1~2㎝角にカットする。ボウルに①を入れレモン汁を振りアボカドに絡める。明太子の身を削ぎ落しマヨネーズと②のボウルに入て和える。最後にしょう油を加えて混ぜ合わせて完成。※しょう油は風味付けです。色が悪くなるので入れなくても構いません。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • イカ明太スパゲティサラダ
    イカ明太スパゲティサラダ明太サラスパでは食感がイマイチなので、1.6mmのスパゲティで作りました。材料(1~2人分)スパゲティ(1.4~1.6mm)…50g明太子 …… 1~2腹ヤリイカ(スルメイカでも可) …… 1/2~1杯キュウリ …… 1/2本玉ねぎ …… 1/4個マヨネーズ …… 適量作り方ヤリイカは皮を剥き輪切りにして軽く茹でる。きゅうりと玉ねぎは薄くスライスし水にさらしておく。明太子は皮を取りほぐしておく。スパゲティは半分に折り、規定時間より少し多めに茹でたら水で冷ます。ボウルにきゅうり・玉ねぎ・水をよく切ったスパゲッティ・明太子を入れ、混ぜ合わせる。⑤に粘度を調整しながらマヨネーズを混ぜ入れる。器に盛り、イカを乗せて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 小松菜のナムル
    小松菜のナムル通常「青物のナムル」と言えばほうれん草を使いますが、今回はシャキシャキ感を楽しむため、小松菜でナムルを作ってみました。材料小松菜…1把(200g)A:ごま油…小さじ1A:にんにく(すりおろし)…小さじ1/2A:塩…少々長ねぎ(小口切り)、白炒りごま…各適量作り方小松菜は根元を切り落として長さ3cmに切り、葉と茎に分ける。鍋に700cc程度の水を入れて沸かし、塩小さじ1/2(分量外)を入れて茎を15秒、葉を5秒、それぞれ別にゆでる。ザルにあげ、手で軽くもみながら流水で洗って、中心までしっかり温度を下げる。小松菜を絞って、水気をしっかりきるボウルに4の小松菜とAを加えて混ぜ、長ねぎ、炒りごまを加えて和えて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • マヨサラスパ
    マヨサラスパ誰も大好きなマヨネーズで和えたサラスパです。前回の明太サラスパと同様に具材も少なく作り方もとっても簡単です。安く、簡単、美味しいの3拍子揃ったレシピです。普段料理をしたことのないお父さんでも、ちょっとしたツマミをと言うことならこれがおススメです。材料(1~2人分)サラスパ…50gキュウリ…1/3本玉ネギ…1/8~1/6個人参…10g程度ハム…2枚マヨネーズ…大さじ5塩・コショウ…少々作り方玉ネギは極薄切りにし水にさらしておく。キュウリもごく薄い輪切り、人参は細い千切り、ハムは短冊切りにしておく。(具材は好きなだけ入れるもよし、嫌いなものは入れなくてもOK)サラスパを時間通りに茹でてザルにあげ、冷水で洗いよく水気を切りる。サラスパに具材を入れ塩コショウ少々して良く混ぜる。(先にマヨネーズを入れると具材がよく混ざらない!)マヨネーズを少しずつ入れながらよく和える。(マヨネーズの量は好みで加減してください)器に盛って完成です。23年1月作23年1月作牛乳で伸ばし黒コショウを振りました。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 明太サラスパ
    明太サラスパ明太サラスパは具材も少なく作り方もとっても簡単です。安く、簡単、美味しいの3拍子揃ったレシピです。普段料理をしたことのないお父さんでも、ちょっとしたツマミをと言うことならこれがおススメです。材料(1~2人分)サラスパ…50g明太子…1腹キュウリ…1/2本マヨネーズ…大さじ2コショウ…少々作り方サラスパを時間通りに茹でてザルにあげ、冷水で洗いよく水気を切りる。キュウリを千切りあるいは薄い輪切りにする。ボウルに明太子、マヨネーズ、コショウを入れてよく混ぜ合わせる。(3)のボウルにサラスパを入れてよく混ぜ合わせてキュウリも入れて混ぜたら完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • カツサンド
    カツサンド一番好きなサンドイッチと言えばやはり「カツサンド」ですね。今回はスーパーで購入したロースカツを使って「ロースカツサンド」を作りました。材料(2人分)6枚切り食パン4枚千切りキャベツ適量とんかつソース適量マーガリン(バター)適量マヨネーズ適量練りからし適量作り方マヨネーズに練り辛子を加え辛子マヨネーズを作る。とんかつを2等分し、オーブントースターで温める。食パンは好みでトーストする。耳と取ったパンの両面にマーガリンを塗る。パンの上にソースをつけたカツ、千切りキャベツ、辛子マヨネーズを順にのせパンに挟む。出来上がったサンドイッチをラップできつく巻き、その上から半分に切る。⑥のラップを外し皿に盛り完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • サーモントースト(スモークサーモンサンド)
    中川翔子さん思い出の「サーモントースト」(スモークサーモンサンド)「沸騰ワード」に登場した中川翔子さんがが今でも忘れられないという「サーモントースト」。見た目すごく美味しそうだったので早速を作ってみました。材料厚切りイギリスパン2枚バター適量クリームチーズ適量スモークサーモン4枚サラダ菜2枚玉ねぎスライス適量ケイパー適量レモン薄輪切り1枚作り方バター、クリームチーズは室温に戻し、玉ねぎスライスは水にさらしておく。厚切りイギリス食パン2枚をトーストし、バターを塗る。片方のトーストにサラダ菜を敷きクリームチーズを散らす。③にスモークサーモンをのせ、玉ねぎ、ケイパー、レモンをのせて完成。※半分に切って食します。片方のトーストだけのものは口直しに。※ケイパーは今は他に使い道がなくこれだこのために1瓶の購入はもったいないので今回は使わず。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • パストラミビーフサンド
    パストラミビーフサンドパストラミビーフサンドはビールのつまみにもなるし、食事としてもお腹を満たすので結構好きなんです。 でも購入すると結構高いんで自分で作ってみました。バケットだとちょっと細くて作りづらいのでバタールを使いました。材料・バタール ・パストラミビーフ ・レタス ・トマト・玉ねぎ ・イタリアンドレッシング ・マーガリン・粒マスタード ・マヨネーズ ・わさび※分量はすべてアバウトです。作り方トマトは角切り、玉ねぎは薄くスライスし、少量のイタリアンドレッシングで和えておく。マヨネーズ大さじ2に対しチューブのわさびを1㎝の割合で混ぜておく。量はたっぷり目で。バタールまたはバケットは縦に切れ目を入れ、片側に粒マスタードたっぷりと塗る。③を横にし粒マスタードを塗った上にパストラミビーフをのせる。④に水気を切った①をのせ、②のわさびマヨネーズをたっぷりのせ、次にレタスをのせる。最後にバタールの反対側にマーガリンをたっぷり縫って完成です。(大きく開いてしまう場合は爪楊枝などで押さえる。) ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ピザトースト
    ピザトーストあるとき突然食べたくなる「ピザトースト」。下地の食パンは断然4枚切りが美味しい。ピザソースは市販の「雪印メグミルク ピザソース」が安くてイケます。具材で外せないのがピーマン。彩的にとても合います。それにあれば玉ねぎやマッシュルームなどお好きなものを。材料4枚切り食パン1枚ピザソース適量ピザ用シュレッドチーズたっぷり目玉ねぎ・ピーマンなど少な目タバスコ適量作り方パンにピザソースを伸ばしながら塗る。①にチーズ、具材の順にのせる。温めたオーブントースターに入れ、チーズの表面が少し焦げるまで焼く。紙を敷いた皿に取り、タバスコを振りかけ完成。※パンの底面が焦げ過ぎないように、焼いている途中でパンの下にアルミホイルを敷くと良い。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 油揚げの南蛮ねぎみそ焼き
    油揚げの南蛮ねぎみそ焼きBSフジ「植野食堂」で紹介されたおつまみです。材料(2人分)油揚げ …… 2枚青とうがらし …… 50g長ねぎ …… 1/3本日本酒 …… 100mlみりん …… 大さじ2味噌 …… 250g砂糖 …… 80gかつお節 …… 適量サラダ油 …… 適量作り方青とうがらしはヘタを落とし、小口切りにする。ねぎも小口切りにし、15分水につけて辛みなどを抜く。酒・みりんを強火にかけ、アルコール分をとばす。アルコールの香りがなくなったら、弱火にし、味噌・砂糖を入れる。中火で焦げないように混ぜ続け、再沸騰したら火からおろす。フライパンにサラダ油を中火で熱し、①のとうがらしを約30秒炒める。⑤に⑥を混ぜ合わせ、冷ます。油揚げに切れ目を入れ、内側の片面だけに⑦の南蛮みそを適量塗る。水けを切ったねぎを、お好みの量だけ油揚げの中に入れる。オーブントースターで4~5分焼く。4等分に切り、かつお節をかけて完成。※南蛮みその量がものすごく多いので各自調整してください。※火が通っているので冷蔵で約1年保存可能とのことです。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 大阪の居酒屋では定番らしい超簡単「サキイカの天ぷら」
    サキイカの天ぷら何かのテレビ番組で大阪の居酒屋が出ていました。そこではお客の皆さんが「サキイカの天ぷら」を注文していました。とても簡単そうで美味しそうだったので作ってみました。材料(2人分)・サキイカ ・天ぷら粉 ・マヨネーズ ・一味または七味唐辛子作り方天ぷら粉を規定量の水で溶いておく。天ぷら鍋で油を170℃まで熱し、サキイカをほぐしながら天ぷら粉をつけて揚げていく。カラッとなれば取り出す。器に盛りマヨネーズと一味または七味を添えて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • タコさんウィンナー
    タコさんウィンナー炒めてちょっと味付けするだけの超簡単おつまみです。魚肉の赤ウィンナーは居酒屋の味ですね。タコさんウィンナーはスーパーで1袋100円前後で売っています。材料タコウィンナー……1袋味付け塩コショウ……適量しょう油ギ……小さじ1サラダ油……少量作り方フライパンに油をひき、中火でタコウィンナーを炒める。タコの足が開いたら味付け塩コショウし、最後に醤油を回しかけて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 超簡単!サバ水煮缶焼き
    超簡単!サバ水煮缶焼き超簡単です。料理をしたことがない人でも直ぐにできる酒のつまみです。何もないときや面倒な時、また超貧乏な時に最高です。具材はサバの水煮缶詰だけです。味は缶詰の味に左右されますので、ちょっと高めでも美味しいサバ水煮缶を使いたいです。材料サバ水煮缶詰……1個醤油……適量刻み青ネギ……適量作り方サバ水煮の缶詰を開け、汁を少し捨てる。その缶詰に醤油適量を回しかけ、オーブントースターで汁が沸くまで加熱する。ミトンんを使って缶詰を取り出す。刻んだ小ねぎをふり入れ完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • フライに欠かせないタルタルソース
    フライに欠かせないタルタルソースカキフライ・アジフライ・タルタルソース牡蠣フライやアジフライなどは普通のソースよりはじゃりタルタルソースでいただきたいものです。今回は簡単にできるタルタルソースをピクルスから作ってみました。材 料<ピクルス> きゅうり1/4本(種のない部分)酢50ml水50ml砂糖大さじ1塩少々黒こしょう5粒くらい赤唐辛子1/2本<タルタルソース> きゅうりのピクルス今回作った分卵2個玉ねぎ1/4個マヨネーズ大さじ2~砂糖・レモン果汁小さじ1/2※砂糖は特に入れなくても可。レモン果汁は入れすぎると水っぽくなるので入れ過ぎに注意。入れなくても可。作り方ピクルスきゅうりは種のない方1/4をカットし、ヘタを切り落とす。赤唐辛子は種を取り1/2を小口切りにする。鍋にきゅうりを除くピクルス液の材料を入れて中火にかけ、沸騰したら火から下ろす。熱いうちに1を入れた器に移し、完全に冷めたらラップをし冷蔵庫で半日以上漬けんで完成。タルタルソース卵を固茹でにする。茹で卵を粗みじん切りに、玉ねぎをみじん切りにする。玉ねぎの辛みが苦手な方は水にさらしておく。きゅうりのピクルスをみじん切りにする。マヨネーズ以外の材料を全部混ぜ合わせる。最後にマヨネーズを全体の濃度を見ながら、好みの感じまで足していき完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • カツ丼・親子丼の割下
    カツ丼・親子丼の割下カツ煮親子丼カツ丼・カツ煮や親子丼を作るときには、ダイショウの「厨房王カツ丼のたれ」を使っていましたが、なかなか売っていないので自分で作ってみました。材料(1人分)水50ml醤油大さじ1みりん大さじ1酒大さじ1砂糖小さじ1と1/2和風だしの素小さじ1 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • バッター液
    バッター液材料・薄力粉 …… 大さじ3・卵 …… 1個・水 …… 大さじ2 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 油淋鶏ソース
    油淋鶏ソース材 料長ねぎ みじん切り1/2本にんにく みじん切り1片すりおろし生姜小さじ1しょう油大さじ2酢大さじ2砂糖大さじ2ごま油大さじ1はちみつ小さじ1作り方全部を混ぜ合わせ1時間寝かせれば完成! ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 「すし太郎」と「ばあちゃんのいなり」で五目いなり寿司
    五目いなり寿司永谷園の「すし太郎 五目ちらし」と富ばあちゃんの「いなりあげ」を使えば簡単に美味しい「五目いなり」ができます。市販されている「味付けいなりあげ」では「富ばあちゃんいなり」が一番美味しいと思います。材料すし太郎五目ちらし…2人前富ばあちゃんのいなり…1袋(10個分)ごはん…1.2合~1.5合酢…適量ガリ…適量白ごま(好みで)…適量黒糖(好みで)…適量作り方ご飯を炊く。水加減は1割減にし硬めに炊きます。飯台に酢を振りかけ全体を湿らせておく。いなりあげを袋ごと湯煎し温めておく。甘く濃い味が好みの方は、いなりあげを袋から出し汁ごと小鍋に入れ温める。適量の黒糖を入れ全体に味を回す。炊きあがったご飯を飯台にあけ、しゃもじで全体を平らにしたらすし太郎を全体に混ぜ込む。好みで白ごまを混ぜる。団扇等で多少冷ましたら、飯台に布巾を掛け軽く握れる程度まで冷ます。ご飯を10等分に分ける。あげの口を破けないように優しく広げ、握ったご飯を詰めていく。あげの下の角まできちんと詰める。ご飯が握りづらい場合は、カレースプーンですくいながら詰めていく。あげの口を1cm程度折り返し、全体の形を整えるように全体を握る。器に盛り、ガリを添えて完成です。ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • てんや特製「天丼のたれ」で作る天丼
    てんや特製「天丼のたれ」で作る天丼甘辛い天丼のたれはご飯によく合いますね。てんや特製の「天丼のたれ」を使い、スーパーの天ぷら盛り合わせで天丼を作りました。天丼《材料》天ぷら盛合わせ(6種で250円) エビ・イカ・春菊・ナス・かぼちゃ・かき揚げてんや天丼のたれ(280円) 40ccご飯・漬物《作り方》1.天丼のたれを40cc程度(好きなだけ)を温めておく。2.天ぷらをオーブントースターで2分程度温める。3.ご飯を盛り、たれを少々かけ、天ぷらを乗せ残ったたれをかけて完成。何度も作りました ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 高山麺業の「支那そば」でチャーシューワンタンメン
    高山麺業の「支那そば」でチャーシューワンタンメン高山麺業の「支那そば」は昔懐かしい屋台の味、そして東京ラーメンの味です。東京生まれ、東京育ちの私が子供ころに食べていた味です。昔は都内の屋台でも中華屋(昔はラーメン専門店は無かった)でもこの味でしたね。スーパー「ベイシア」のラーメン売り場で2食入り200円ちょいで購入しました。今のところ他のスーパーでは見かけません…。チャーシューワンタンメン《材料》高山麺業の「支那そば」 ワンタンの皮 煮豚煮卵メンマ薬味ネギテーブルコショウ※煮豚と煮卵の作り方《作り方》1.ワンタンの皮を三角に折る。ツルン感を楽しむため具は入れない。2.煮豚をスライスする。3.煮卵を釣り糸等を使って縦2等分にする。4.薬味のネギを切っておく。5.2つの鍋(ラーメン用とワンタン用)に湯を沸かしておく。(1つの鍋で同時に茹でても可)6.別にポットに湯を沸騰させておく。7.丼ぶりに熱湯を注ぎ丼ぶりとスープ袋を温めておく。8.ラーメンを規定時間茹でる。9.ラーメンが茹で上がる2分前にワンタンを茹で始める。丼ぶりにスープと規定量の湯を入れて準備。10.各種を盛り付けて完成です。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • カトキチ冷凍うどんで埼玉名物「肉汁うどん」
    埼玉名物「肉汁うどん」今まで食べた冷凍うどんではテーブル―マーク社の「カトキチ冷凍うどん」が一番美味しいと思っています。そこらのうどん屋さんのうどんよりは絶対にカトキチがいいですね。埼玉県に引っ越してきて初めて「肉汁うどん」を知りハマってしまいましたが、今回はカトキチのうどんを使って作りました。材料カトキチの「さぬきうどん」 … 1個豚バラ薄切り … 100g麺つゆ(2倍濃縮) … 200cc玉ねぎ … 中1個油揚げ … 1枚長ネギ … 20㎝一味唐辛子 … 適量作り方豚バラ薄切り肉を5㎝幅に切る。玉ねぎは繊維に沿って1cm幅にカット。油揚げは縦2等分し1cm幅にカット。長ネギは1~2㎝幅にカットしておく。鍋に麺つゆ200ccと同量の水を入れ煮立たせる。玉ねぎを鍋に入れ、少し火が通ったら肉を加えアクを取ったら弱火にし煮込む(肉が硬くならないように煮過ぎないように)。この間に冷凍うどんを解凍し冷水でしめておく。鍋を中火にし油揚げを入れ、つゆが油揚げに浸みたら丼ぶりにつゆを入れ長ネギを散らせば完成です。(生の長ネギが苦手な方は鍋で数分間煮てください。)※一味をかけて召し上がってください。関東風つゆには七味より一味の方が絶対に合います。玉ねぎの替わりに長ネギを使う場合も多いですね。しかし、玉ねぎを煮ると強い甘みが出て、この関東風のつゆには玉ねぎの方が美味しいと思います。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ダイショーの「厨房王かつ丼のたれ」で作る親子丼とカツ丼
    ダイショーの「厨房王かつ丼のたれ」で作る親子丼とカツ丼 カツ丼や親子丼を作るときは出汁を取ったり面倒ですが、このダイショーの「厨房王かつ丼のたれ」はいい味をしています。ちょっと甘みが強いかなと思いますが、なかなか良い製品です。しかし、スーパーでは見かけないのでAmazonで購入しています。1本の量が多いので、なかなか使いきれないのが難点です。今回はこのたれを使って親子丼とカツ丼を作りました。結構美味しいですよ。親子丼材料鶏もも肉 … 80~100g玉ねぎ … 1/4個卵 … 2個厨房王かつ丼のたれ … 30cc水 … 40~50cc(好みの濃さに)みつば … 適量作り方鶏もも肉は好みの大きさにカットする。私は1cm角に切り全体にちりばめるのが好きです。ズルズルっとかき込んで食べるのが好きです。玉ねぎを繊維に沿って7mm幅にカットする。親子丼鍋(無ければ小さいフライパンで)に厨房王かつ丼のたれと水を入れ湧きたたせる。玉ねぎを入れ半分ほど火が通ったら鶏肉を入れ返しながら火を通す。丼ぶりにご飯を盛っておく。溶いた卵1個を入れ蓋をして1分ほど煮て、再度卵を荒く溶いて回しかける。後から入れた卵が半熟の状態で、丼ぶりに鍋をゆすりながら滑らせるように盛り付け、好みでみつばを散らして完成です。カツ丼丼ぶりではカツが乗り切れないと思い、ホームセンターで使い捨ての弁当箱を買ってきて盛ってみましたが、弁当箱が大き過ぎたようです。見た目がかなり悪いですね。材料とんかつ … 1枚玉ねぎ … 1/4個卵 … 1~2個厨房王かつ丼のたれ … 40cc水 … 40ccみつば(今回買い忘れた) … 適量作り方とんかつをオーブントースターで焦げない程度に温めて、カットする。(できれば自分で揚げた方がベター)玉ねぎを繊維に沿って7mm幅にカットする。親子丼鍋(無ければ小さいフライパンで)に厨房王かつ丼のたれと水を入れ湧きたたせる。玉子を白身をあまり切らないように溶いておく。玉ねぎを入れ半分ほど火が通ったらカットしたとんかつを入れ、溶き卵を白身がカツの上に乗るように回しかけ、白身が固まるまで蓋をして火を通す。丼ぶりにご飯を盛っておく。丼ぶりに鍋をゆすりながら滑らせるように盛り付け、好みでみつばを散らして完成。カツ丼にはこだわりがあります。やはりカツの上全体にに白身が乗って固まっているのがいいですね。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ヤマザキパンの味付けロール
    ヤマザキパンの味付けロールホットドック系の食事を作るときは、必ずこのパンを使います。焼いてもすごく柔らかく美味しいです。ただ少しばかり甘みが強いのが難点です。もう少し甘みを抑えてもらえれば完璧ですね。子供向けの味付けなのかな?また、切れていないのが良いですね。普通のホットドック用パンは上から縦に切れ目が入っていますが、これって結構食べづらいです。ソーセージを入れるとトッピングがはみ出してしまい食べるときの持ち方が横を押すような形になるのでソーセージも上に上がってしまいます。この味付けロールは、切れ目が入っていなく、また横幅もそこそこあるので横に切れ目を入れて食材を挟めばこぼれないし食べやすいです。この際、パン切ナイフを100均で手に入れてみてはいかがでしょうか。朝食やおやつにオムレツドック《材料》味付けロール … 1本タマゴ … 1個サラダ菜 … 数枚バター … 7~10gマーガリン … 適量ケチャップ … 適量《作り方》ロールパンを横から切れ目をいれる。小さめのプライパンにバター1片を入れ、強火でバターを溶かす。バターが泡状になったら、軽く溶いた卵を流しいれる。(強火のまま)卵をフォークや箸で掻き混ぜ、半熟状になったら火を止める。ロールパンを開いた状態でオーブントースターに入れ焼き目をつける。焼けたパンにマーガリンを塗り、サラダ菜を敷き、余熱で固まったオムレツを挟む。ケチャップを適量かけ完成です。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 相模屋のとろりん新食感煮込んでおいしい絹厚揚げ
    相模屋のとろりん新食感煮込んでおいしい絹厚揚げ材料です出来上がりのようす厚揚げはやっぱり絹に限るでしょう。今回紹介するのは、とろとろ食感の「絹の厚揚げ」です。相模屋の厚揚げは、こほか「もっちり食感」もあります。どちらも美味しいですね。いつもはグリルで焼いているのですが、今回はちょっと趣向を変えて揚げ返してみました。カワがカリカリになるので、揚げたてを生姜醤油で食すのがグッドです。絹厚揚げの揚げっ返し《材料》相模屋の絹厚揚げ(とろりん食感) … 1袋(2個)タマゴ … 1個長ネギ … 10㎝おろし生姜 … 適量片栗粉 … 適量しょうゆ … 適量揚げ油《作り方》1.絹厚揚げを1個6等分か9等分する。今回は試しに両方やりましたが、9等分が良い感じです。2.厚揚げの切った面に片栗粉(小麦粉でも可)をまぶす。3.多めの揚げ油を180℃以上に温度を上げてから材料を投入。厚揚げを投入すると急激に湯温が下がるので強火のままにする。※この際、100均で湯温計を購入しましょう。4.厚揚げの切った面の表面が色づいたら油を切る。5.小皿に粗みじんに切ったの長ネギとおかか、おろし生姜を盛り、しょうゆをかけて完成です。厚揚げに直接しょうゆうを掛けるとせっかくの揚げたてが冷めてしまい台無しになります。カリカリ感がなくなってしまいます。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 日本食研の「手羽先 甘辛揚げのたれ」でピリ辛手羽先の唐揚げ
    日本食研の「手羽先 甘辛揚げのたれ」でピリ辛手羽先の唐揚げ日本食研 手羽先甘辛揚げのたれ 4袋組材料ですいつもこんなに安い手羽先を使っています。ちゃんとした国産です。いろいろスパーを回ってみましたが、「ベイシア」というスーパーが一番安いようです。今回は、甘辛でもコッテリ感が強い甘めの仕上がりです。次回は鳥良風にしようと思っています。手羽先唐揚げのたれは、日本食研と同じようなものがモランボンからも出ています。モランボンの方が安いですが、ハッキリ言ってモランボンの商品はどれも美味しくない(個人的な感覚)ようです。材料 手羽先 … 4~8個日本食研「手羽先 甘辛揚げのたれ」 … 1袋テーブルコショウ … 好きなだけ黒コショウ … 好きなだけ薄力粉 … 適量揚げ油 … 適量作り方 手羽先の水分をキッチンペーパーでふき取る。(手羽先はタレの量からして10個位が限度かも)表裏とも全体にテーブルコショウを好きなだけまぶす。さらに薄力粉をまぶす。(薄力粉は日清の振りかけタイプが使いやすく食材に馴染みやすい)手羽先は5分ほどそのまま馴染ませる。直ぐに揚げると粉が油を汚します)揚げ油は強火にした火にかけます。日本食研のたれを小鍋に入れ、テーブルコショウと黒こしょうを好きなだけ入れます。これでもかというほど入れます。何回か作ればピリ辛さが分かってきます。たれの鍋を火にかけコショウが馴染むように掻き混ぜ、混ざったら火と止めます。湯温が160℃になったら手羽先を投入する。(湯温計は必須です)強火のまま180℃を超えたら火加減を調節し、180℃を維持します。泡が小さくなり音が静かになったら完成です。揚げ時間は5分程度です。あまり揚げすぎると身がパサつきますので注意。揚がった手羽先はそのままたれの鍋に入れて手羽先全体にたれを絡ませる。網の上に乗せ余分なたれを落とし完成です。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 業務スーパーの合鴨パストラミで「鴨ネギ」
    業務スーパーの合鴨パストラミで「鴨ネギ」業務スーパーの冷凍「合鴨パストラミ」が安いうえに大変美味しいです。そのまま食べられます。大変柔らかく食感も良いです。今回「鴨ねぎ」で頂きました。材料(1人分)合鴨パストラミ …… 1/2~1/3本長ねぎ(白い部分) …… 1本ごま油 …… 適量作り方合鴨パストラを5ミリ厚にカットし皿に盛り付ける。長ねぎは3cm幅にカットする。食べるときに芯が飛び出すのが嫌な方は1㎝幅(写真右)に切る。フライパンにごま油をひき温め、中火で長ねぎを転がすように焼き目をつける。③を①の皿に添えて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • モーニングステーキを使って「ソーセージエッグマフィン」
    ソーセージエッグマフィン朝マックのソーセージエッグマフィンはすごく美味しいですね。そこで、フードリエの「家族の定番モーニングステーキ」とPascoの「超熟イングリッシュマフィン」を使って「ソーセージエッグマフィン」を作ってみました。下がソーセージエッグマフィン、上がソーセージマフィンです。材料イングリッシュマフィン2個モーニングステーキ2枚卵1個スライスチーズ(チェダー)2枚トマトの輪切り1枚玉ねぎスライス少量ケチャップ適量バター or マーガリン適量作り方マフィンを上下半分に切りトーストする。モーニングステーキをフライパンで焼く。卵を目玉焼きにする。(100均の目玉焼き枠を使うと簡単です)マフィンにバターを塗る。ソーセージエッグマフィンは、スライスチーズ、モーニングステーキ、ケチャップ、目玉焼きの順に乗せる。ソーセージマフィンは、スライスチーズ、モーニングステーキ、少量の玉ねぎ、ケチャップまたはマヨネーズ、スライストマトの順に乗せて完成。、※好みでレタスやベーコンを挟んでも美味しいです。※バーガー袋を利用すると食べるときに快適です。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • サッポロ一番塩ラーメンでスタミナタンメン
    サッポロ一番塩ラーメンでスタミナタンメンインスタント袋麵で一番好きなのが「サッポロ一番塩ラーメン」です。あのスープがたまらなく美味しいですね。私はいつもニンニク・豚バラ・キャベツを加えてスタミナタンメンにしています。結構いけますよ。入れる具材はこの他にも、ニンジンや玉ねぎを入れればより豪華になります。冷蔵庫にある残り野菜で構いません。材料サッポロ一番塩ラーメン1袋キャベツ2枚程度豚バラスライス2枚ニンニク1片作り方ニンニクはスライス、豚バラスライスは3cm幅、キャベツは一口大に切る。鍋にラーメンの指定量の水を入れ、ニンニクを入れ火を点ける。湯が沸いたら豚肉とキャベツを入れ、豚肉に火が通ったら麺を入れる。指定時間茹でたら火を止める前にスープを入れ全体に混ぜたら火を消す。丼ぶりに④を入れ、添付の胡麻を入れ完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • マルコメ「田楽味噌」でナス田楽
    マルコメ「田楽味噌」でナス田楽マルコメの田楽味噌はちょっと甘めですが美味しいですね。田楽でも一番簡単なナスで作りました。作り方ナスを斜め輪切りにし水にさらしておく。油を180℃に熱し、①を素揚げする。油を切ったら皿に盛り、田楽味噌をかけて完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • マ・マー「アラビアータ」でナスとベーコンのペンネ・アラビアータ
    マ・マー「アラビアータ」でナスとベーコンのペンネ・アラビアータ1人分を作るときは、トマト缶を無駄にしないためレトルトソースを使えば簡単でお得です!材料(1人分)・マ・マー「アラビアータ」 …… 1個・ペンネ …… 60g・ナス …… 1個・厚切りベーコン …… 40~60g・イタリアンパセリ …… 適量(写真はパセリが無かったのでベビールッコラで)・粉チーズ …… 適量・オリーブオイル …… 適量・塩(茹でる用) …… 水の量の1%作り方ベーコンは5mm角の細切り、ナスは1cm幅の輪切りにする。たっぷりの湯に塩を入れ、ペンネを規定時間茹でる。同じ鍋でアラビアータを規定時間温める。フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとナスを炒める。③にペンネとアラビアータソースを入れて絡める。茹で汁を使って濃度を調整する。器に盛り、イタリアンパセリと粉チーズを振りかけ完成。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 日本食研「チキン南蛮の素」
    日本食研「鶏ムネチキン南蛮の素」作り方・説明書通りに作れば失敗はありません。・好みにもよりますが、私は鶏もも肉を使いました。・揚げ衣がボテッとした感じなので、衣用の生卵が2個と指定されていますが、卵1個と水少しを加えた方が軽いころ観なります。・タルタルソース用に茹で卵は2個と指定されていますが、1個の方がユルユルになり肉に馴染みやすいように感じます。今回、鶏もも肉250gで作りました。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • SB(幻の裏メニュー)町中華シーズニング
    SB(幻の裏メニュー)町中華シーズニングやみつき旨ニラニラをレンチンしてシーズニングと和えるだけの簡単調理!豚の豊かな旨みと赤唐辛子の辛み。谷中銀座の路地裏に佇む食通が通う老舗の看板にない裏メニュー。豚の豊かな旨みに、醤油、赤唐辛子を加えたやみつきになる味わいです。うま塩ピーマン鶏がら、ローストガーリックの旨み!創業以来愛され続ける老舗餃子店の看板にはない裏メニュー。鶏がらの旨みと醤油の風味、こしょう、ローストガーリックが効いたくせになる味わい。※記載されているレシピ通りに電子レンジで調理すると、ピーマンがへなへなになります。できればフライパン調理の方がピーマンがシャキッとなって良さそうです。おつまみもやしにんにくの旨みと赤唐辛子の辛み!神田で老若男女から愛された今はない名物店の看板にない幻の裏メニュー。鶏がらスープに、にんにくの旨みと赤唐辛子の辛みが広がる癖になる味わい。もやしを1分間茹でて、冷めたら当シーズニングとゴマ油で和えるだけ! ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • SB-SPICE&HERBシーズニング
    SB-SPICE&HERBシーズニングアンチョビポテトガーリックの風味が食欲をそそる!レンチンしたじゃがいもを炒めてシーズニングを和えるだけ!レシピはコチラチョレギサラダ野菜を引き立てるガーリックの旨み!サニーレタスとゴマ油とシーズニングを和えるだけ!ガーリックシュリンプガーリック香るハワイの定番料理!海老とオリーブ油とシーズニングを和えるだけ!レシピはコチラきゅうりのソムタムきゅうりとあえるだけ。 ガーリックの旨みと赤唐辛子の辛み。調理時間は、わずか1分。きゅうりとあえるだけで完成。 ガーリックの旨みと赤唐辛子の辛みが特徴です。2人前×2回分。アボカドとトマトのサラダアボカドとトマトとあえるだけ。 トマトに合うバジルの豊かな風味。調理時間は、わずか1分。アボカドとトマトとあえるだけで完成。トマトに合うバジルの豊かな風味が特徴です。2人前×2回分。※レモン果汁を加えると更に美味しくなります!アヒージョきのこや魚介と混ぜて煮込むだけ。 ガーリックの風味が食欲をそそる!調理時間は、わずか5分。きのこや魚介と混ぜて煮込むだけで完成。 ガーリックの風味が食欲をそそる味わいです。2人前×2回分。アンチョビキャベツアンチョビとガーリック、赤唐辛子の旨みがクセになる、コク深い味わい!フライパンで5分。炒めたキャベツにあえるだけ。アンチョビと魚介系原料を増量し、コク深い味わいがアップしました。ガーリックの旨みと赤唐辛子の辛みがクセになる味わいです。2人前×2回分。タコスシーズニングひき肉の味つけはこれだけ。 クミンが味の決め手!調理時間10分。ひき肉の味つけがこれだけで完成。 クミンが味の決め手!2人前×2回分。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • SB-菜館シーズニング
    SB-菜館シーズニング塩だれちぎりキャベツにんにくの旨みとごまの香り!ちぎったキャベツ、ごま油と和えるだけ。 にんにくの旨みとごまの香り。調理時間1分で、にんにくの旨みとごまの香り広がる1品が完成!2人前×2回分。えび塩きゅうりえびの香りとにんにくの旨み!調理時間1分。きゅうり、サラダ油とあえるだけ。えびの香りとにんにくの旨み。トマトと玉子のとろふわ炒め鶏がらのコクと、ほのかに香る醤油の旨み!調理時間3分。トマト、卵と炒めるだけ。鶏がらのコクと、ほのかに香る醤油の旨み。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • SB-FAUCHONシーズニング
    SB-FAUCHONシーズニングブルスケッタ爽やかなハーブの香りとレモンの酸味!カットしたトマトを、本品とオリーブオイルであえるだけで、パンとの相性ぴったりの「ブルスケッタ」が出来上がります。レモンの酸味が素材のトマトの甘さを引き立たせます。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • 小物グッズ
    小物グッズ計量スプーン100円ショップで購入した計量スプーンです。瓶入りの調味料を計るときに普通の金属製の計量スプーンだと小さじでも瓶の口に入りませんよね。今回購入したこのプラスチック製の計量スプーンは細長くてスムーズに瓶の中に入ります。それに深型なので正確な計量が出来ます。これはいいです!金串(焼き串)パール金属 Easy Wash ステンレス製 焼き串 21cm 【日本製】 C-8666Amazonで購入した金串です。鶏や豚バラの焼き鳥を自分で作ります。グリルで焼くと通常の串では燃えてしまい、串にアルミホイルを巻いたりして対処していました。この金串を使うようになってから、内も気にしないで気楽に焼き鳥を作れるようになり重宝しています。ただし、焼きあがったものを取り出すときに、金串がかなり熱くなるので注意が必要です。私はトングを使って取り出しています。このページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ピチット
    ピチット「ピチット」は脱水シートです。鮮度保持用のドラキュラマットとは段違いに吸水します。肉や魚、刺身の冊などこれで巻いておけば本当にくさみが消え無駄な水分はなくなります。保存できる時間も長くなります。ただし、吸水力が非常に強いためあまり時間をかけると、ハム化してしまうかも…?私がよく使うのは、魚を調理する前に1時間ほど巻いて冷蔵庫に入れておきます。こうすれば臭みが完全に取れます。ピチットの構造「ピチット」は、2枚の特殊な食品用半透膜フィルムの間に、高濃度の食用糖類と糖粘多糖類(糊料)をはさんだシートです。ゴム・プラスチックフィルムの専門メーカーならではの技術が詰め込まれている。ピチットのしくみ「ピチット」に食品を接触させると、目に見えない穴の開いた半透膜フィルムから、食品の水分と分子が小さい生臭み成分が、浸透圧によって濃度の濃い食用糖類(=水あめ)に吸収されます。 しかし、水の分子に比べて旨み成分の分子は大きいので、半透膜フィルムの穴を通ることができません。 つまり、食品の水分だけが吸収され、旨みは残るので、「ピチット」を使うことによって食品の旨みが凝縮されるのです。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More
  • ビオレU キッチンハンドジェルソープ
    ビオレU キッチンハンドジェルソープ「ビオレU キッチンハンドジェルソープ」泡立つジェルタイプ。調理中の手に付いたひき肉のヌルつき脂・生魚のニオイ汚れも、分解パワージェルで一気に洗い落としてくれます。ほんのちょこっとつけるだけでも効果抜群。洗い流しも速攻です。かなり便利ですね。 ツイートこのページの先頭へ戻る Top Menu
    Read More